
Amazonで購入(Amazonへ移動します)
内容紹介
ようこそ!『講師と親の皆様へ 今どきの大学生という 未確認生物への対応 問題集』へ。
大学生の
・“就活や仕事”の疑問に「もっとわかりやすく説明して欲しい」
という希望と、“教える側、伝える側”の
・その疑問に「もっとわかるように説明したい」
という気持ちが、共鳴し本書が誕生しました。
大学生の彼らに、わかりやすく説明するために、
・“就活や仕事”についてどのような疑問を持っているのか?
・その疑問について、どのような感覚や思考回路、常識を持っているのか?
を、知っておくことは、非常に重要だと思います。
そこで、本書では、大学生の素朴な“就活や仕事に関しての疑問”を集め、その疑問に対する解答例(監修者作成)を彼らが討論し合い、“ベストアンサー”を検討・創作し、ベストアンサーに至る経緯を簡潔に【解説】として記述することで、彼らの“感覚・思考・常識”が読者に感じ取れるように構成しました。
その結果は、まさに未確認生物・・でした!!
また、解答例作成者である監修者が、彼らの【解説】の中から“気づいたこと”や“学び”を、彼らの疑問ごとに記述しています。読者自身の“気づきや学び“のたたき台としてご活用いただければ幸いです。
本書が、読者のみなさんに少しでもお役に立てることを願ってやみません。
目次(就活・仕事・その他別)
≪就活に関する疑問≫
【疑問3】『大学浪人は就職活動に影響する?』 035
【疑問6】『サークルや部活動をしないと就活は不利?』 049
【疑問7】『常識に基準はある? いま何をすればいい?』 053
【疑問8】『資格取得は、“頑張り”の一つとして見てもらえるの?』 058
【疑問11】『取得単位数の多さは、就活に影響しますか?』 068
【疑問12】『面接で短所を質問されたときの答え方は?』 072
【疑問13】『就活では、大学のネームバリューの影響は大きい?』 075
【疑問14】『長所は、状況に合わせて工夫して伝えた方がいい?』 078
【疑問15】『企業は、SNSで得た応募者情報を採用判断に活用?』 081
【疑問16】『就職浪人にメリットはあるのか?』 084
【疑問17】『内定の取り消しは、なぜ起るのか?』 088
【疑問18】『専門分野とは関係ない会社に就職できるのか?』 092
【疑問19】『企業の説明会で必ず押さえておくことはあるか?』 096
【疑問21】『新聞の効率的で、就活に役立つ読み方は?』 102
【疑問23】『大学院に進むと就職に有利か?』 108
【疑問24】『ベンチャー企業の調べ方は?』 112
【疑問29】『コミュニケーションが苦手な人でも採用されるのか?』 132
【疑問32】『年上の人への言葉遣いが良くなる方法は?』 143
【疑問34】『研究室での研究内容は、就活で重要視されるのか?』 150
≪仕事に関する疑問≫
【疑問1】『性別は、配属先や昇進に影響する?』 026
【疑問2】『実際のところ、男性は育児休暇を取れる?』 030
【疑問5】『バイトと正社員の違いってなに?』 044
【疑問9】『ノルマが達成できなかったらどうなる?』 062
【疑問20】『出向する人のメリットは? 戻ってこられる?』 099
【疑問25】『私的なことを仕事場で優先する人は多いのか?』 117
【疑問26】『結婚は会社に伝えなければならないのか?』 121
【疑問27】『どうしてこのような接客態度になるのか?』 124
【疑問28】『人と関わるのが苦手です。仕事はできるだろうか?』 128
【疑問30】『会社でも自分の発言がよく変わる人はいるのか?』 136
【疑問31】『“ばれなきゃいい”と考える人への対応方法は?』 139
【疑問35】『有給休暇の取得には、上司の許可はいるのか?』 154
【疑問36】『有休を思う存分使うにはどうすればいい?』 157
【疑問37】『会社の休みが不規則だと有効に過ごせないのか?』 162
【疑問38】『仕事とプライベートの両立、どうすればいい?』 166
【疑問39】『仕事に慣れても、余裕はできないのでは?』 171
≪その他の疑問≫
【疑問4】『なぜ“ゆとり世代”として、十把一からげに扱うのか?』 039
【疑問10】『普通ってなに?普通じゃないといけないのか?』 065
【疑問22】『厳しさとパワハラの違いはなに?』 105
【疑問33】『英語能力は社会ではどの程度必要なのか?』 146
【疑問40】『面倒がって実行しない性格、悪いことなのか?』 175
【疑問41】『なぜ人は仕事をするのか?』 179
【疑問42】『私たちはどんな基準、要素で社会に評価されるのか?』 183
【疑問43】『卒業したあといったいどうなるのかなあ?』 186